2014年9月11日木曜日

まだ、元気です

おかげさまで、私は、まだ、元気です。
まだ、死んでいません。

現在は、無職の女性たちの支援活動を続けています。
現在は、この活動だけなので、

のんびり、平穏な毎日を送ってます。

常用の薬もないし、運動は毎日続けて、汗を流しています。

「一日運動したら、一日長生きする」と思って、
頑張っています。
17-18歳頃からの継続です。




気候は、「小春日和」続いています。
日照時間が、朝夕、それぞれ、一時間
短くなりました。

2014年9月2日火曜日

快適です

我が家の鏡の紹介です。

私が、日曜大工で取り付けました。
モンゴルのアパートは、販売は、セメントの
部分だけです。

家具や、装置は、購買者が揃えるのです。

我が家は、鏡を4ヶ所に取り付けました。

洗面所です。

右は、数日前に作りました。
回転式なので、私のさびしい頭髪も、
正面も利用すれば、360度で、見えます。

















正面から身体全体を見ます。
おしれなライトもつけています。

























ユーチマー(7歳)の部屋です。
クローゼットのドアの内側につけています。
大人になっても使えます。




















バスタブのところにもつけました。
バスタブだけのライトも付けているので、
明るく、とても便利です。






















材料など、取り揃えて、作業するのも、
私の楽しみです。

我が家は狭いが(64M2),とても快適です。
9月15日から、市営の暖房が入ります。

学校は、昨日が入学式でした。
ユーチマーの学校は、自宅から約1KMで、
朝8時から正午までです。

零下40度Cの冬は、外はまだ暗いです。
往復は、親戚のおじさんが付き添ってくれています。

昨日から、おきるのは6時半で、つらそうです。
母親のウルジェーも、8時に仕事始めなので、
途中、ちょっと、おばあさん宅によって、娘を
預けます。

我が家の中は、快適ですが、ドアを一歩出れば、
どうにも出来ない、日本人には、理解不能な
ことばっかりです。


余談ですが、
妻のウルジェーは、最近、「胸が痛い」と病院で
検査を受けました。

C型肝炎になっていました。
腎臓など、臓器も悪いようです。

娘を帝王切開で出産したとき、大量の出血で
「命が危なかった」そうです。

姉たちが、首都を走り回って確保したのは、違う
血液型だったそうですが、「死ぬよりまし」と、輸血
したのです。

モンゴルでは、色々な型の輸血は用意できていません。
「運任せ」なのです。
献血運動など無いし、血液センターもありません。

救急車を呼んでも、来ないときもあり、数時間後に
きたり、翌日になることもあるのです。

肝炎は、その輸血に感染していたようです。

モンゴルでは、インターフエロンでの治療は出来ません。
高度な医療は不可能なのです。

私は、「生まれた国が悪かった、運命だ」と話しています。
他の人々も、全て、日本の基準からすれば、「遅れた医療」
なのですから。

モンゴルの医療は、日本の「犬猫病院」より、ひどいのです。

だから、平均寿命は、日本人より、約20歳短いのです。
私も、治療が難しい病気になったら、おしまいです。
覚悟しています。

現実の世界は、厳しいですねえ。


2014年8月15日金曜日

おいしい

昨日は、「油不要、揚げ物電気器具」を買いました。

昨年、日本で販売開始して、大評判のため、
一時、品切れになった物です。

フイリップ製で、モンゴルでは、まだ、珍しいのです。
価格は、3万円相当でした。
モンゴルの教師の月給と同じくらい高価です。
日本では、同じ品が、25,000円前後です。

早速、フレンチ・フライと、鳥のから揚げ
を作って食べました。
マクドナルドより、おいしかったです。
家庭でも、簡単に、から揚げも、油を使わず
出来るので、料理の種類も多くなります。
























































































便利な世の中になりました。
良かった。よかった。
家族皆で、喜んでいます。


2014年8月10日日曜日

テレビ

今朝のNHK BS

ニュースでは、
台風11号が、高知県安芸市に上陸したそうです。

私の故郷の、四万十市の、赤い鉄橋の
場所は、「危険水位を超えた」と放映して
いました。

私も、初めて、このような高い水位を見ました。














































我が家のケーブル・テレビは、世界中の
約、100局を視聴できます。

主な放送局は24時間です。

NHK BS プレミアは日本語で24時間
放映しています。
日本国内向けの、総合(#1チャンネル)と、
ほぼ同じ内容です。

ほかに、「HNK国際」は英語放送で、
毎時にニュースです。

モンゴルにいて、常時、外国のことが
分かります。

とても、便利です。

2014年8月7日木曜日

誕生日

今日(8月7日)は、私の誕生日です。

ついに、71歳になりました。
すでに、父親の享年を超えています。

とにかく、時間が、日にちが過ぎるのが早いです。
世界中を歩いて、今は、このモンゴルで無事に
誕生日を迎えることが出来ました。

これまでに出会った人々に感謝します。
少年の時の夢は、ほぼ、達成しましたので、
今後は、人生の終わりをゆっくり、過ごします。




























































これまでは、「波乱万丈」でした。
これからは、音楽を聴きながら、読書を楽しみます。

PS:毎日、かかさず、運動をしています。
  車の運転免許証は、今日限りで終わりにしました。

  身体の調子は万全です。服用している薬は
  ありません。血圧も異常ありません。
  血圧の上は120--130で、下は、75
  前後です。

     この頃は、平穏な生活を楽しんでいます。

  今月は、家族3人で、3泊4日の予定で、
  ホブス湖(ロシアのバイカル湖の南、国境を
  はさんでいる)に行きます。
  プロペラ機です。

  来年は、3人で、アメリカ旅行を予定しています。


ユーチマー(7歳)が「お父さん。誕生日おめでとう」
の絵を、描いてくれました。

大事に、保存します。

























































縁があって、一緒に暮らすことになって、
良かったです。



2014年7月21日月曜日

草原マラソン

昨日(7月20日、日曜日)は、家族で「マラソン」に参加しました。


朝は曇りで寒かったが、午後は晴れて気温も上がりました。
ウルジェーとユーチマーは3KM,私は5KMを走りました。

今日は、3人とも、「身体中が、いたい」です。
楽しかった一日でした。

草原では、難しい他人との、人間関係が希薄なので、
ストレスも少ないです。






































































































































私です。5KMを走りました。
久しぶりだったので、足が痛くなりました。
日の丸を持って応援してくれたのは、ユーチマーです。

















ユーマー7歳の「最年少参加者」で、TV局の
インタービューを受けました。
すっかり、自信を持ちました。
















打ち上げ会では、肉料理が大量に出ました。
来年も参加します。




2014年7月17日木曜日

我が家紹介

我が家では、3人、それぞれ、離れた場所に、
机があります。

私のところには、ノート・PCで、インター・ネットに
無線LANで接続しています。
3台のPCで、3人が、同時に、インター・ネットを操作できます。

私の机です。































7歳になったばかりに、娘の個室です。
モンゴルでは、子どもが個室を持つのは、とても、
恵まれています。

















妻のウルジェーの机です。
私と暮らすようになって「生まれて、初めて、
自分の机を持った」そうです。
高機能のPCです。
娘が、もっぱら、Cartonを楽しんでいます。


















金魚の水の交換は、3-4日毎です。
これまで、約40匹も死にました。
極寒のモンゴルの、金魚飼育は、贅沢
なのです。
この群れの中の、大きなのが一匹、250円です。
中国から、業者は航空便で、輸入しています。


















モンゴルは、昨日、夏祭り(ナーダム)が終わりました。
風は、すでに、秋です。
今年は、30度Cを越えたのは、2-3日だけでした。
夏は、6-8の3ヶ月です。
雪は、早い時は、9月5日頃に降ることもあります。

長い、長い、冬がやってきます。
私どもは8月に、バイカル湖南の、モンゴルの大きな
湖に、遊びに行きます。
飛行機なので、片道2時間程度です。

私ども、とても、元気です。

最近は、島津亜矢の演歌を聞くのが楽しみです。
今も、聞きながら、このページをUploadしています。

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
Atsugi, Kanagawa, Japan
Born 1943 in Japan. For 4 years & 4 months,hitch-hiked 83 countries. Graduated from University of Massachusetts. Worked 15 year at Goldman Sach, Tokyo. 19 years NGO activities for Asian children and poor mothers. A life is too short to do significant job. 56 days'Charity-bicycle trip to NY from LA by.Crossed Mongolia by horse-back for 80 days. Both were after 60 years old. Takaoka is an exiting future-looking man.