今は、10月13日(日)の朝、4時です。
静かな朝です。
外は雪ですが、中は暖房があり、半そでで十分です。
二人とも、11月はじめに日本に行くのを楽しみにしています。
6歳の、ユーチマーは、動物園、水族館のイルカショー、
デズニーランドを心待ちにしています。
もちろん、見えない右目の診察も眼科で受けます。
妻のウルジェーも、新幹線に乗るのは初めてです。
現在、新任の音楽教師の仕事に没頭しています。
一日、十数時間働いて、手取りが、日本円で約
2万円です。少ないが、
彼女が自由に使えるので、同僚と比べたら、
恵まれています。
もっとも、以前は7年間、音楽教師をしていました。
今の職場は、自宅から歩いて5分くらいです。
それでも、就職するのに、競争率が10倍くらいでした。
私は、
昨日は、おばちゃんたちの、日本向けのフエルト手芸品
の準備で、母子センター詰めでした。
今日は、一日中、母子センターで、最後の作業、箱詰め
などです。ウルジェーも参加します。
明日、郵便局から、350Kgs(15箱)の発送です。
その後は、ゆっくり出来ます。
私は、貧困で絶望の日々を送っていた女性たちの、
笑顔&笑い声がこだまする場所で、「よかったなあ」
を実感しています。
ここでは、私は「必要とされている」ですから。
インターネットから、ダウンロードした音楽(
ポール・モーリア楽団、フリオ・イングレッシア、
トリオ・ロス・パンチャオスなど、など。私が
青春時代にギターで演奏していた曲)
をステレオ・ヘッド・ホーンで聞きながら、静かに
PCに向かっています。
時々、同年代のボストン、ストックホルム、
アルゼンチン、日本の友人たちとの会話などで、
モンゴルにいても楽しく過ごしています。
便利な世界になりました。
時々、いつも見ている金融関係のTVで、
友人&知人たちが登場しますが、今の自分には、
「過ぎ去った、遠い、昔の別世界」です。
人は「過去から、未来に進むのみ」ですねえ。
「過去に未練を残さない」ですねえ。
過ぎ去った時間は、制御不能ですが、
未来は、制御できるのですからねえ。
私は、
今朝は7時ころから1時間、運動して汗を流します。
今日は、
女性たちの最後の大きな作業日なので、私は、
昼食にカレー・ライスを作って、皆で食べます。
大多数のモンゴル人は、「初物」なのです。